ベネビアODについて
ピーマンの防除につかっています。
ダニ以外はこれ1本でカバーできるのでローテーションにオススメの1本!
アザミウマ、アブラムシ、コナジラミになんとチョウ目害虫にも効果あり
残効性も散布して約2週間!、長期間、作物を保護してくれます。
米国デュポン社で開発されたシアントラニリプロール(通称:サイアジピル)を有効成分とした咀嚼性害虫や吸汁性害虫に効果のあるジアミド系殺虫剤です。
1本250ml/500ml
250mlが5,800円〜
500mlは10,500円〜ぐらいっすね
成分てきにはプレバソンと近いのかな?
ベネビアOD 【成分】
有効成分 シアントラニリプロール・・・10.3 %
第 23553 号
IRAC作用機構グループ28
ベネビアOD 【特徴】
●幅広い殺虫スペクトラム
●速やかな摂食活動阻害による作物保護
●長期残効性、優れた浸透性と移行性及び耐雨性
ベネビアOD 【適用作物&害虫】
作物名 | 適用病害名 | 希釈倍数 | 使用回数 |
ピーマン | コナジラミ類 アブラムシ類 アザミウマ類 オオタバコガ |
2,000〜 | 3回まで |
トマト ミニトマト |
コナジラミ類 アブラムシ類 アザミウマ類 オオタバコガ ハモグリバエ |
2,000〜 | 3回まで |
きゅうり | コナジラミ類 アブラムシ類 アザミウマ類 ウリノメイガ ハモグリバエ |
2,000 | 3回まで |
ねぎ | アザミウマ類 シロイチモジヨトウ ハモグリバエ |
2,000 | 3回まで |
かぼちゃ | ハモグリバエ類 ハスモンヨトウ |
2,000〜4,000 | 3回まで |
↓上記意外の適用作物もあります。詳しくはメーカーHPでご確認ください〜↓
ベネビアOD │クミアイ化学工業株式会社
チョウ目害虫およびコナジラミ、アブラムシ、ネギアザミウマ、ナモグリバエ等の広範囲な害虫に卓効を示します。 …
ベネビアOD 【使用例】
ネギ、農薬ローテーションしてないので当然のごとくネギアザミウマの被害大。明日はディアナじゃなくて、ベネビアを使います。ローテーションのせいもあるけど、散布量も控えめだったので来作は根本的に見直さないといけないですね。
— 石井いちご農園(仮) (@141ichigofarm) 2016年7月17日
@collin1012 ベネビア(というかシアントラニリプロール)はアブラムシ「にも」効くってだけで、基本は鱗翅目の剤ですね。
一部の抵抗性アザミウマには卓効があるようですが。— Sekizuka (@sekizuka) 2016年12月28日
今日は資材屋さんでベネビアODの現物を初めて見たのですが、TPN、ストロビルリン系、銅剤と混ぜるなとか展着剤いれるなとか大きな字で書いたフィルムがフタに巻いてあってなんだか物々しい感じでした。
— とよしまかず人@かめむし㌠ (@zevonkeirin) 2015年9月20日
ベネビアOD 【薬害・注意点】
※注意 ダコニールやシグナム、アミスターなどのストロビルリン系とTPNとの混用は薬害が発生するかも
展着剤も入れないほうがいいみたいです。