新規就農の前に!覚えておきたい栽培技術用語 tips!
先輩農家やいろんな農業関係者と話ているときによくわからない言葉が出てくると思います。 これだけは覚えた方がいいかなぁ〜ってやつをまとめてみました!
agri-terms
先輩農家やいろんな農業関係者と話ているときによくわからない言葉が出てくると思います。 これだけは覚えた方がいいかなぁ〜ってやつをまとめてみました!
乳剤(にゅうざい) 水には溶けにくい有効成分を界面活性剤と乳化剤で安定させた剤 水でうすめると、ペンキを薄めたような白濁した液になります。この乳濁液を噴霧器などを用いて散布する。乳剤は殺虫剤が多い印象。 EW剤は水溶性ポ…
人畜毒性とは人や家畜に対する毒性で
「毒物」は体重1kg当たり50mg以下を経口摂取した場合 →50%死亡
「劇物」は体重1kg当たり50mgを超え300mg以下を経口摂取した場合 →50%死亡
「普通物」はそれ意外に該当します。
さとうきびの葉、稲ワラ、落ち葉、その他植物有機物を微生物の働きで発酵させたものを堆肥と呼び、土壌にすき込んで活用する。堆肥を投入することにより土壌の物理性を良くし、土壌内の腐食や微生物を増やすことが目的であり栽培上欠かせないものである。
根粒菌(こんりゅうきん) 植物の根に共生し、空気中の窒素ガスを固定する細菌類。 自然界の窒素循環に大きな働きをする。マメ科植物でよくみられ、固定した窒素は寄主植物が利用する。 根粒菌はマメ科植物の根に根粒を形成し、その中…
新梢(しんしょう) 新しく伸び出た枝のこと。1年枝、1年生枝と同じ。 受粉(じゅふん) 花粉を雌しべの頭につけることをいう。そして人手でつけることを人工受粉(じんこうじゅふん)といい、風や虫が媒介となってこれをやることを…
根こぶ病とは 土から伝染する病害の一つで、根にこぶをつくり生育を妨害する。アブラナ科の野菜が侵されやすく、大きな問題となっている。 原因は連作障害、ネコブセンチュウや肥料のやりすぎなど 根こぶ病抵抗性品種(CR)という品…