パダン粒剤4について
パダン粒剤4 【成分】
農林水産省登録番号: 第11188号(住友化学登録)
種類名 カルタップ粒剤
有効成分:カルタップ塩酸塩(PRTR・1種) 4.0%
パダン粒剤4 【特徴】
散布適期の幅が広い:コブノメイガやイネツトムシなど食害性害虫に対して散布適期の幅が広く、安定した高い防除効果を示します。
天敵に影響が少ない:ツマグロヨコバイやウンカ類の天敵であるクモや寄生蜂に影響の少ない薬剤です。
パダン粒剤4|協友アグリ株式会社
パダン粒剤4|協友アグリ株式会社
パダン粒剤4 【使用例】
トウモロコシの病害虫と農薬
トウモロコシの病害虫と農薬
家庭菜園や家庭農園で作る野菜のおいしい・上手な作り方・育て方
パタン粒剤、スミチオンでアワノメイガを有効に防除: 家庭菜園や家庭農園で作る野菜のおいしい・上手な作り方・育て方
パダン粒剤4
殺虫剤
毒性:劇物
稲の他に大根など野菜にも用いる事が出来る pic.twitter.com/G5jn8X6PLh— maki (@makiHUNK1) 2015年8月13日
ニカメイガ注意報でどれくらいの人が防除をするのやら…カメムシと違って出穂期と関係なく、粒剤なら7/27~29、液剤粉剤なら7/27~8/4が防除適期。パダン粒剤は収穫30日前まででないと使えないから、極早生や早植えの早生には使えない。ダントツやスタークルは効きが物足りないしねぇ。
— nasub (@nasub) 2011年7月13日