アカホシカメムシ襲来
なんてっこったい。
赤いカメム死〜大量発生〜
でもでも3日ほど観察してみたんだけど、
硬くなった実に集まってるね
若い実には特に被害無いし
コイツ何やってんだろ。
ほかのカメムシは
オクラの下手あたりを齧ってることが多いんだけど…
あと、やっぱりあれだね!
赤いと強そう、カッコイイし
3倍速そう
お腹の方も白と黒のコントラストがカックイイ
放っておいても大丈夫そうだけど、
ヨコバイもいるんで、薬剤散布します。
スタークルでいいべ
グッバイ赤い彗星。
アカホシカメムシ【特徴】
和名:アカホシカメムシ
学名:Dysdercus cingulatus
分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>半翅目>異翅亜目>ホシカメムシ科
体長12~17mm。橙赤色で,前胸背の前縁に白色の帯紋があり,前翅に明瞭な1対の黒い小円
紋がある
アカホシカメムシ【被害例】
アカホシカメムシの発生例みつけた↓
鹿児島県 病害虫発生予察 特殊報第4号
やっぱり収穫のおくれたオクラで繁殖するみたい。
種をちゅーちゅーしたいのかな?
あんまり被害ないけど、一応ね。
先ほど更新されたブログに登場するアカホシカメムシが道路に落ちたトックリキワタの実にに群がっていました。どうやら種子から吸汁しているようです。#沖縄 #okinawa #Instag… https://t.co/qfWU0jFmHv pic.twitter.com/anTurg8RRz
— キュリオス沖縄 (@CuriousOkinawa) 2016年6月16日
リュウキュウトロロアオイの実についていたのは、アカホシカメムシの幼虫かな? pic.twitter.com/DGzd5Y1B1T
— Yupon (@yupon_U) 2015年11月5日