梅雨時期や雨が降るとでてくる、
そうカタツムリ&ナメクジ!
本当にもう植物の葉っぱをバリバリ食っていく様は圧巻でございますね。
トンネルで栽培していいたので、中の様子に気づきにくいのもありましたが
まさか数日であんな被害になるなんて…

ピーマンをバリバリ食べるカタツムリ
そこでコイツの出番ですよ〜
ナメクジ・カタツムリ駆除剤 「スラゴ」!!!!!!
スラゴ粒剤について
天然物由来の成分「燐酸第二鉄」でナメクジ・カタツムリを駆除します。
使い方はパラパラ蒔いておくだけでOK!
全ての作物に使用できるので、とっても便利ですね
OATアグリオ 1本450g
スラゴ粒剤 【成分】
リン酸第二鉄 0.98%
農林水産相登録 第21929号
人畜毒性 普通物
スラゴ粒剤 【特徴】
ナメクジ・カタツムリ類に食毒効果を発揮、薬剤を摂食したカタツムリは死に至ります。
有効成分は天然にも存在する成分なのでペットのイヌ、ネコや、家畜等のそばでも使用できます。
特別栽培でも農薬散布回数にカウントされません。
畑に残った粒剤は微生物分解され、リン酸と鉄として土に戻ります。
http://www.mitsui-agro.com/Portals/0/product/pdf/21929r.pdf
適合病害虫 ナメクジ類、カタツムリ類、アフリカマイマイ、ヒメリンゴマイマイ
スラゴ粒剤 【使用例】
「 酵母でナメクジの好きな匂いを出しスラゴに呼び寄せて効率良くやつけるぜ!大作戦!シーズン2!今年はカタツムリもだよ」を決行しました(21・22日)。
シーズン1はこちらです。… https://t.co/8EgunoR2AW
— カトウヤスヒロ (@collin1012) 2016年11月24日
農業するまで意外と気がつかなかったけど、ナメック星人ってあいつがモデルだったって事。スラゴを奢ってやろう(マキビシタイプの農薬)
— 小松菜ジーニアス (@genius5963) 2016年11月16日
@nonakatukusi カタツムリは【スラゴ】で検索してみて下さい。有機JAS栽培で使用可、農薬の使用回数にはカウントされません。天然由来の【リン酸第二鉄】でできていて人やペットに無害、ナメクジ・カタツムリには有害、残りはリン酸と鉄に分解されて肥料に。隠れ死にで死骸処理も不要
— #多肉屋 hana ippaiぴー農園 (@hanaippai3939) 2016年8月20日
帰ってきて子供農園チェックしたらのきゅうりとオクラが瀕死の重傷を負ってた。よく見たらすごい数のナメクジに葉っぱ食われてるみたい。とりあえず20匹はキルしたけど、完全にぶっ〇すためにスラゴ買って撒くかな。
— 子供証券(株) (@yuki_potato) 2016年6月30日